寝ても覚めてもピアノと共に〜

ピアノのレッスンを20年ぶりに再開した大人の日記。どうしても越えられない壁にあがく日々。でも諦めない。いつか子供の頃からの憧れの曲が弾けるまで。

8月22日のレッスン(ショパン:バラード1番、ブラームス:作品118より1、2、3)


f:id:pianoklavier:20180822133704j:image

お盆休みがあったこともあり、約一月ぶりのレッスンでした。

師匠は現役ピアニストゆえ、レッスン代は少々財布に痛い(T_T)ものがありますが、今のところ、週3でフルタイムの仕事をしているのでまあ、なんとか…。

 

本日もショパンのバラード1番からみていただきました。とりあえず暗譜で一回通したところ、師匠の反応はまずまず。

合格?

……のはずない(笑)

またまた出だしから、一つ一つのテクニックを丁寧に教わりました。

ちょっと長くなりますが自分用の備忘録として記録します。

 

●出だしのユニゾンはペダルをもう少し効かせて。

モデラートに入るところで、ペダル踏み変えて右手のシの♭の響きだけを残す。

●24〜25小節目の左手の音型、一つずつ丁寧にクレッシェンドして、トリル。26小節目の最初のファを独立させてハッキリ。

●32小節目の左手バスのドのシャープは深い音で。

●34小節目のドのシャープ、レに向かって。

●36小節から右手、シ♭〜ラ、シ♭〜ラ♭の音型は、出だしのモデラートの部分のため息のモチーフを聴きながら大切に弾く。

●44小節から55小節目までは左手の練習が必要。左手のみでも音楽を作れるように。右手の難しさに気を取られない。

●52〜53小節目の左手は、4段階で音量落としていく。最初はハッキリから。

●54〜55小節目の右手、強調する四つのドレ、ドレ、ドレ、ドレも4段階で音量落としていく。

●56小節からは、右手は指を伸ばし気味に弾く。指を立ててきちきち弾かない。右手のアクセント、ある無しを正確に。

●sotto voce、最初の右手ドファはやや際立たせる。右手のメロディ、もう少しキラキラした響きを作る。

●104小節目からは、左手の和音を均等に。ニ拍目と三拍目慌てない。なるべくレガートで。

●130小節目から、左手の和音、少しずつ盛り上げて。134小節目が頂点。

●138小節目からの左手、ニ、三拍目しっかり。

●146小節目からの左手、オクターブはできるだけフィンガーレガートで繋ぐ。150小節目以降も同じ。155〜157小節目、左手アクセント。腕を横に使って響かせる。

●165小節目の左手、ラ♭のアクセント。

●166小節目からの右手のメロディ、レガートで歌わせる。

●170〜172小節目、右手のスタッカート。

●179小節目の右手、2つに分けて練習。

今回はコーダの手前まで。

全体的にテンポを落として丁寧に練習すること。

こうして師匠の注意を書き出してみると、左手が課題だということが分かりました。

続いてブラームスの作品118。

第一曲。

速弾きですか?

と言われてしまいました(汗)

「音の間の響きを聴きながら弾いてくださいね」

はい。(汗)

●曲想はきれいに弾けているので、フォルテをアタックしないこと。

ブラームスのフォルテは柔らかく入るのがコツだそうです。

うん、確かにブラームスっぼいかも。

●最後から二小節目に入る時、慌てないこと。ここは「解決」の部分なので突っ込まない。

第二曲目

●アテンポの部分、右手は指を伸ばし気味にして歌う。ドラソファのラは広げる感じで際立たせる。

●ピュウレントの和音の森(笑)は、指の角度を意識して響きを確かめるようにゆっくりと弾く。

第三曲目

初めて見てもらいました。

中間部の途中まで。

●右手のスタッカートはしっかりつかむこと。

●中間部の右手は、メロディがぼやけないようしっかりつかむ。

●中間部の出だしの左手、ミシ、を強調する。

ブラームスの作品118はいい練習になるから頑張ってね」by 師匠

 

以上。